ダメマシンクリニック19【シェアオフィスのコーヒーマシン(1/2):誘導失調-診断編-】
2016-03-11


おはようございます。

過去のできごとを教訓として活かせるよう、今日もいま目の前にあること、百年後のために出来ること、それぞれに精一杯取り組む一日を過ごして参りたいと思います。

今日もダメ出しされているマシンに寄り添ってまいりしょう。次の症例はこちら「シェアオフィスのコーヒーマシン」です。今回はM.M.さんから口頭でご報告があり、私が写真に収めました。
Mさん、ありがとうございます!

今回のマシンは、手順を追って行く(シーケンシャルな)誘導画面を持っています。従いまして説明が少し長くなりましたので、2回に分けてご紹介させて頂きます。

ご報告内容はこちらです。(写真、文ともdmc.作成)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
禺画像]
シェアオフィスの共用スペースに置かれています。
一見してコーヒーマシンであること、何種類かの飲みものを楽しめることが判りますね。

禺画像]
マシン正面の画面に注目すると、飲みものを表示した「コーヒー/ティー」と動作を促す「コインヲイレテクダサイ」の文字が見えます。

禺画像]
マシン左手にコイン投入口があり、手書きの表示から「100円」であることが判ります。

禺画像]
コインを入れると「クレジット:100」に変わりました。

禺画像]
表示が変わり、画面左右のボタンで飲みものを選ぶよう促されます。

禺画像]
「ココア」を押すと手前カバーが開きました。ここにココアのパックを自分で入れます。

禺画像]
パックの上下と裏表に問題が無いかよく確認して挿入します。

禺画像]
カバーを閉めると抽出が始まりました。カップをきちんと置いていなかったので慌てて置きなおしました。

禺画像]
抽出終了の表示がでます。動作音の変化からも終わったことが感じられます。

禺画像]

続きを読む

[デザイン]
[ダメマシンクリニック]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット