環境への期待値:家の性能
2024-03-06


デザインで飛躍を企むみなさまこんにちは^^

モノを群相としてみてみると、モノが環境への期待値に寄与する、という視点に気付いたというお話しをしました。この話の「環境」は主に生活の拠点のことですので、つまり「家」ですね。

家の性能
建築家の知人によると、日本の民家は蒸し暑い夏をいかに楽に過ごすかを考え抜いた造りをしているそうです。日を遮る長いひさし、湿気を逃がす縁の下、風通し良く面積を調整できる部屋、煙が上に抜けて行く屋根裏、、夏の炎天下での生産性が生活に直結していた時代に出来上がった様式なのだ、と。なるほどと思います。
それでは冬はどうでしょう。それぞれの地域に根ざした冬装備がありますが、熱源の周囲で暮らす様式がその土地の風土に合わせて発達しました。囲炉裏やこたつ、ストーブのまわりに集まって手仕事をする姿は、リアルではしらない世代でも容易に想像出来るでしょう。冬は寒いと言われる日本家屋でも、火が家の中にある暮らしの心地良さがありました。
ただ、家の中から火が排除される過程でも、日本の家の性能(断熱性や遮音性など)は旧来のままでした。

ちょっと検索して見ますと、日本の家の断熱性能が世界でもダントツに悪く資産価値も低くなる、という話がでてきます。(参考

続きを読む

[デザイン]
[仕組み]
[未来]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット