突然の雨 折畳み傘
2011-11-22


20日は場所により「夏日」だったそうですね。季節外れの暖かさかと思えば急に冷え込んだり、天気雨と言うには激しいスコールのような雨が降ったり、、ここ数日は天気の変化が激しいですね。

禺画像]
昨日の激しい天気雨。左は晴れ間、右は土砂降りです。

私、傘をさすのが下手なのでせめて傘だけでもいいものを使いたいと思っています。今は国産の16本傘を使用していまて、なかなかいいものなのですが、理想を申しあげますとシルエットが美しく、広く、軽く、風に強く、水切れがいい事が望みます。

折畳み傘になりますと、これに収納性と出し入れのしやすさも欲しい所です。これがなかなか難しかったのですが、最近はこれを気に入って使っています。

禺画像]
totes titanium rainfoece(トーツ社 チタニウム・レインフォース)
実測で28cm、300gです。

禺画像]
最大の特徴はこのボタン。オープンとクローズ、両方ともワンタッチです。

禺画像]
一般的なものよりかなり幅の広い帯が面ファスナー(マジックテープ)で留めてあります。袋状のカバーは入口が開いたままで、出し入れがとてもスムーズです。

禺画像]
傘の骨を留めておくリング状のパーツはないので、帯をはずすとすぐ開く事が出来ます。

禺画像]
幅は狭い方で1m強です。

禺画像]
もう一度ボタンを押すと、傘が閉じます。

禺画像]
開閉の原動力である軸の中のスプリングがあるため、この状態に戻すのには両手で力を入れる必用があります。
この状態で数回水を切り、帯を留めてカバーに入れればすぐに鞄に戻す事が出来ます。

約一年間使用してみて、折畳み傘が必用な時は手がふさがっている事が多い事に改めて気付きました。(実際鞄に入れて持つ事が多いのですから当然なのですが)
その場合、傘部分だけとは言えワンタッチのクローズはとても重宝しています。
また傘の生地の滑りが重要な事も理解しました。生地の滑りがいいと、閉じた後の傘の乱れが整えやすく、水切れがいいんです。
例えばあわててタクシーに乗るような場合、荷物、体、傘の順に乗り込み、傘を閉じて水を切ればすぐドアを閉められ、車内を余計に濡らさずにすみます。この機動性はビニール傘では得られないものですね。


続きを読む

[デザイン]
[旅]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット